menu
バージョン
2016.2.6.6153
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
Ambisonicsはリスナーの上下リージョンに加えて水平面もカバーするサラウンドサウンドテクニックです。B-formatサウンドフィールド(音場)表現と球面調和関数を使い、スピーカー設定から独立しています。これを使うと、リスナーと共にサウンドを回しやすくなります。球体のサウンド表現が必要な場面、例えばアンビエントサウンドを提供する時やVRを展開する時などに、アンビソニックスが効果的な選択肢となります。
check_circle | Tip |
---|---|
アンビソニックスにご興味があれば、このヘルプの以下の説明以外にも、 Ambisonics in Wwise: Overview というブログ記事も参考にしてください。アンビソニックスの細かい理論や、WwiseでどのようにVRに活用できるかなどが描かれています。また、Wwise Sample Project の中にもアンビソニックスの簡単な例がいくつか含まれていますので、 こちらの説明 を参照してください。. |
Wwiseを使って簡単にアンビソニックスファイルをインポートしたり、他のコンフィギュレーションからアンビソニックスフォーマットへサブミックスしたりできるので、増えつつあるアンビソニックス対応プラットフォームで再生できるアンビソニックスアウトプットの実現が可能です。
アンビソニックスファイルを使うには:
アンビソニックスB-formatで録音したファイル、つまりWAVやAMBとして保存できるファイルを、他のオーディオファイルと同様にインポートする。詳細は「メディアファイルのインポート」を参照。
info | 注記 |
---|---|
Wwiseでアンビソニックスファイル(AMBまたはWAV)をインポートする時は、maxNノーマライゼーションの通常のFuMaオーダーを使っているものとみなします。 |
他のサウンドオブジェクトの場合と同様に、適切なAudio BusをOutput Busに指定する。詳細は「オブジェクトのアウトプットルーティングの指定」を参照。
Wwiseが必要に応じてチャンネルをミックスする。詳細は「アンビソニックスのサブミックス」を参照。
アンビソニックスをアウトプットするには:
Audio Busに以下のアンビソニックスチャンネルコンフィギュレーションを設定する:
チャンネルコンフィギュレーションの詳細は利用できるAmbisonicsコンフィギュレーション表を参照。
上記で設定したAudio Busを経由してアウトプットされるソースファイルを、Wwiseがミックスしてアンビソニックスとしてアウトプットする。
info | 注記 |
---|---|
User PreferencesダイアログでSound Engine Audio Systemとしてアンビソニックスに対応するAudio Deviceを指定してあれば、Master Audio Busが既にアンビソニックスに設定されているので、この最初の手順は飛ばします。 |
最終的なアウトプットデバイスとして、アンビソニックスのチャンネルコンフィギュレーションに対応するデバイス、例えば3Dバイノーラルシステムなどを指定する。
アンビソニックス対応アウトプットでない場合は、Wwiseがそのチャンネルアウトプットを自動的に適切な標準アウトプットにサブミックスする。詳細は「アンビソニックスのサブミックス」を参照。