menu
 
バージョン
2017.1.9.6501

2024.1.6.8842

2023.1.14.8770

2025.1.0.8897

2022.1.19.8584

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624

menu

マスターミキサーでエフェクトを使用

DSPは、リニア音楽やサウンド制作の現場で既に何十年も使用されてきました。中でもイコライザー、ディレイ、ディストーション、コンプレッションなど多くは、主要なDAW(デジタルオーディオワークステーション)に数十年前から取り込まれていますが、ランタイムに使用してミキシングに適用できるレベルに改善されたのは、最近(ここ10年ほど)のことです。成長中のこの分野が注目を集めるのは、事前に定義された設定だけでなく、ゲームから送られるパラメータを使ってDSPを操作して、他のテクニックでは得られないスペシャルエフェクトを生み出す、ダイナミックでインタラクティブな性質を有するからです。

マスターオーディオバスにリミッターを設定

ランタイムでエフェクトを適用すればCPUを消費しますが、負荷の違いを知っていれば効率的な使い方を選べます。例えば、サウンドオブジェクトのモノインスタンス数個にエフェクト(単数または複数)を適用する時は、アクターミキサーのレベルで適用した方が効率的です。一方、同時に起きる多数のサウンドをエフェクトで処理するには、そのエフェクト(単数または複数)をオーディオバスに対して設定して、ミキシング後にエフェクトを適用させた方が効率的です(スピーカー設定によって、ステレオまたは5.1ch)。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう