menu
 
バージョン
1.0.0.288

1.0.0.288

1.0.0.284

1.0.0.279

1.0.0.270

1.0.0.261

1.0.0.254

1.0.0.240

1.0.0.235

1.0.0.228

1.0.0.224

1.0.0.218

1.0.0.212

1.0.0.205

1.0.0.197

1.0.0.192

1.0.0.183

1.0.0.172

1.0.0.158

1.0.0.146

1.0.0.138


menu_open

ベースとなるデータリージョン文字列

以下の文字列をStrataの全データリージョンで使用します。これはすべてのREAPERプロジェクトの、すべてのレンダリング後のファイル名のベースとなります:

CategoryFull=;Category=;SubCategory=;CatID=;UserCategory=;VendorCategory=;SourceID=Historical Firearms;UserData=;Explanations=;Synonyms=;OpenTier=;

以下の例はHistorical FirearmsのサブプロジェクトであるPistol Muzzleloaderの値を使用する文字列です。イコール記号(=)とセミコロン(;)の間のハイライトされた文字はさまざまなREAPERワイルドカードに使用する値で、レンダリング後のファイルや、レンダリングしたメタデータに使用します。

CategoryFull= GUNS-ANTIQUE ;Category= GUNS ;SubCategory= ANTIQUE ;CatID= GUNAntq ;UserCategory=;VendorCategory= _Pistol Muzzleloader- ;SourceID= Historical Firearms ;UserData=;Explanations= Old black powder weapons, muskets. ;Synonyms= muzzleloader, musket, black powder, flintlock, longrifle, fire lance ;OpenTier= 18th Century-Muzzleloader-50Cal ;

データリージョン名の文字列はコレクションファイルと共にダウンロードできる、コレクションのSoundBookというスプレッドシートで生成されます。例えばHistorical Firearms SoundBookの REAPER File Name and MetaData Region Formula シートを開くと、詳細を確認できます。

REAPERのRender to File設定はデータリージョンのワイルドカードを使用し、出力ファイル名を決定します。REAPERワイルドカードは$記号ではじまります。すべてのサブプロジェクトで以下のワイルドカードを使用します:

$region(CatID)[;]$region(UserCategory)[;]$region(VendorCategory)[;]$region_$author_$region(SourceID)[;]$region(UserData)[;]

ファイル名やワイルドカードは以下の通り、REAPERのRender to Fileウィンドウに表示されます:

ワイルドカードを使ったファイル名: $region(Category)[;]/$region(SubCategory)[;]/$region(CatID)[;]$region(UserCategory)[;]$region(VendorCategory)[;]$region_$author_$region(SourceID)[;]$region(UserData)[;]。この保存先となるフォルダや生成されたファイル名は、File nameテキストボックスの下のRender Toテキストボックスに表示されます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう