バージョン

menu_open

オーディオファイルをレンダリングする

どのコレクションにおいてもサブプロジェクトにRenderedフォルダがあり、全リージョンのレンダリング後のオーディオファイルがここに含まれます。レンダリング後の.wavファイルはBWFフォーマットで、サンプリングレートは96 kHz、デプスは24bitであり、組み込みメタデータも豊富にあります。

Renderedフォルダは 「REAPERの推奨設定」 セクションに記載の通り相対パスとして設定されています。相対パスのおかげで、ローカルファイルシステムでプロジェクトを移動しても出力ファイルの場所の予想がつきます。

コレクションで作業をしながらREAPERで音の編集をしている時に、いつでもサブプロジェクトでオーディオファイルをレンダリングできます。

オーディオファイルをレンダリングする方法:

  1. REAPERインターフェース下部にドッキングされているRegion Marker Managerを拡張します。

  2. Ctrlを押しながら、レンダリングするリージョンをすべてクリックします。

    以下の例ではいくつかのShot Composite(銃弾コンポジット)リージョンが選択されています:

  3. メニューバーで File > Render をクリックします。Render to Fileウィンドウが開きます。

    上図例の以下の点に注目してください:

    • レンダリングするファイル数はウィンドウ上部のTime boundsボックスに表示されると共に、右下の Render N files ボタンにも示されます。

    • File nameボックスには、 「ベースとなるデータリージョン文字列」「UCS命名構造」 に記載の通り、出力ファイルの命名に使用するベースデータリージョン文字列が含まれています。

    • 実際のファイル名のプレビューがRender to boxに表示されます。

  4. Render N files をクリックします。オーディオファイルがレンダリングされ、Renderedサブプロジェクトフォルダに出力されます。ファイル名としてデータリージョン名と選択したリージョン名を組み合わせた名前がつきます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう