menu
 
バージョン
2024.1.4.8780

2024.1.4.8780

2023.1.12.8706

2022.1.18.8567

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624


menu_open

Effects tab: Actor-Mixer Hierarchy and music objects

The Effects tab allows you to apply up to 255 different Effects to an object. リストの順序に従って、エフェクトが適用されます。オブジェクトにエフェクトを設定するには、適用するエフェクトの種類や、エフェクトがシェアセットなのかカスタムインスタンスなのか、またエフェクトをレンダリングするのか、などを決めます。また、エフェクトをバイパスさせることもできます。At any point, you can click the Edit button to edit the properties of the Effect.

check_circleヒント

For information on the Master-Mixer object Effects tab, see 「Effects tab: busses」.

General

項目

内容

[name]

オブジェクト名。

(Object Color)

オブジェクトのカラーを示します。アイコンをクリックすると、カラーセレクタが開きます。

カラーを選ぶと、オブジェクトに適用されます。オブジェクトのカラーを選択すると図示の通り選択したマスにパレットアイコンと、右下に黄色い三角形が表示されます。

親オブジェクトのカラーを継承するにはカラーセレクタの左端にあるマスを選択します。

(Mute and Solo)

オブジェクトのMute(ミュート)、Solo(ソロ)の設定ボタンであり、オブジェクトに自動的に設定されているミュートやソロの状態を示す。

オブジェクトをミュートにすると、現在のモニターセッションにおいて、このオブジェクトの音がミュートされる。オブジェクトをソロにすると、プロジェクト内の他のオブジェクトが全て、ミュートされる。

ミュートやソロを示すMSが太文字であれば、このオブジェクトが意図的にミュートされた、またはソロにされたことを示す。太文字でない、薄いMSの表示は、このオブジェクトのミュート状態やソロ状態が、他のオブジェクトの状態に関連して自動的に決まったことを示す。

あるオブジェクトをミュートすると、その下位オブジェクトが自動的にミュートされる。

オブジェクトをソロにすると、その同位にある他のオブジェクトが自動的にミュートされ、下位オブジェクトや上位オブジェクトが自動的にソロにされる。

check_circleヒント

Ctrlキーを押しながらSボタンをクリックすると、このソロボタンに関連付いている1つのオブジェクトだけが、ソロになる。

info注釈

ミュートやソロの機能は、モニタリング目的のために提供されるもので、プロジェクト内で維持されず、SoundBankにも保存されない。

(Show references)

このオブジェクトを直接参照する、あなたのプロジェクトにある要素の数を示します。アイコンの色は、このオブジェクトを参照するものがあればオレンジ色、参照するものがなければ灰色です。

ボタンを選択すると 「Referenceビュー」 が開き、 References to: フィールドにオブジェクト名が表示されます。

エフェクト

項目

内容

Override parent

適用するエフェクトについて、親の設定を継承するのか、階層内の現在のレベルで定義するのかを示す。チェックなしの場合は、Effects項目を設定できない。

このオブジェクトが最上位オブジェクトの場合は、Override parentオプションを選択できない。

Default value: false

エフェクト

Right-click the table header to open the Configure Columns dialog where you can specify which columns to display and their order. 「Using tables」 を参照してください。

(Selector)

Opens the list of Effects and corresponding instances that can be applied to the object. If you select an Effect, it replaces the Effect that previously occupied the slot.

エフェクトを削除するには、Noneオプションを選択する。

ID

このエフェクトのID番号。

Effect

このオブジェクトに適用するエフェクトタイプで、例えばCompressor、Matrix Reverb、Parametric EQなどがある。

Name

The name of the Effect instance applied to the object. エフェクトインスタンスは、ShareSet、またはShareSetのカスタムインスタンスとする。

選択したエフェクトタイプの、全てのエフェクトインスタンスが、該当リストに表示される。

Prev.

エフェクト階層における、直前のShareSetを選択する。

Next

エフェクト階層における、次のShareSetを選択する。

Mode

エフェクトインスタンスを共有するのかどうかを指定します。選択できる2種類のモードを以下に示す。

  • Define custom: そのプロパティを複数のオブジェクトがシェアすることのない、エフェクトのカスタムインスタンスを作成する。

  • Use ShareSets: To use a ShareSet of an Effect, which means that Effect properties can be shared between objects.

info注釈

カスタムエフェクトを追加してから、その ModeUse ShareSets に変更した場合は、Create ShareSet from Custom Objectアラートダイアログが開きます。以下の3つのオプションがあります:

  • Convert: New Effectダイアログが開き、指定したEffect Settingsのある新しいShareSetを作成することができます。

  • Revert: Effect Editorの設定が解除され、エフェクトをShareSetの元の設定に戻します。

  • Cancel: 変更していないEffect Editorに戻り、ModeはDefine customとして復元されます。

Render

選択中のEffectインスタンスを、SoundBankにパッケージングする前にレンダリングするのかどうかを指定する。

Effectのレンダリングを、SoundBankにパッケージングする前に行うことで、ゲームプレイ中の処理負荷を減らせる。ただし、このRenderオプションを選択すると、RTPCを利用できないため、ゲームプレイのインタラクティブ性が制限される。

Default value: false

Bypass

選択中のEffectインスタンスを処理するかどうかを指定する。チェックボックスを選択するとEffectが削除される。チェックボックスの選択を外すとEffectが復元される。

このオプションは以下のシナリオで活用できる:

  • ゲームをプロファイリングする時、このオプションをオンとオフで切り替え、EffectがサウンドデザインやPerformance Monitorに表示されるCPU使用量に与える影響を確認できる。

  • サウンドデザインをプラットフォームごとにカスタマイズする時、プラットフォームの処理能力が低い場合、あるオブジェクトのEffectをアンリンクしてから、そのオブジェクトの一部のEffectをバイパスできる。

またRTPCのBypassオプションやEventのBypass Effect Actionsを使用し、特定のゲームシナリオやEventのEffectを削除することも可能である。

Default value: false

Edit

Opens the 「Effect Plug-in Editor」 where you can edit the properties of the selected Effect instance in real time.

Opens the list of Effects and corresponding instances that can be applied to the object. Select an Effect to add it to the next available slot at the bottom of the Effects list.

After adding an Effect, you can select and drag it up or down in the list. Use the Ctrl or Shift keys to select and drag multiple Effects.

You can also add Effects to the list by dragging ShareSets from the Project Explorer ShareSets tab, or by right-clicking an Effect in the list and selecting Add Effect. In this case, the new Effect is inserted in the current slot and all subsequent Effects are shifted down the list by one slot.

Deletes any Effects that are selected in the Effects list. You can select multiple Effects using the Ctrl or Shift keys.

(Location in Hierarchy)

選択中のShareSetがある、Effects階層の中の場所を表示する。エフェクトのカスタムインスタンスの場合は、カスタムインスタンスの名前が表示される。

Bypass All

オブジェクトに挿入したすべてのEffectを処理するかどうかを指定する。チェックボックスを選択するとすべてのEffectが削除される。チェックボックスの選択を外すとEffectが復元される。

このオプションは以下のシナリオで活用できる:

  • ゲームをプロファイリングする時、このオプションをオンとオフで切り替え、EffectがサウンドデザインやPerformance Monitorに表示されるCPU使用量に与える影響を確認できる。

  • サウンドデザインをプラットフォームごとにカスタマイズする時、プラットフォームの処理能力が低い場合、あるオブジェクトのEffectをアンリンクしてから、そのオブジェクトのすべてのEffectをバイパスできる。

またRTPCのBypassオプションやEventのBypass Effect Actionsを使用し、特定のゲームシナリオやEventのEffectを削除することも可能である。

Default value: false


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう