バージョン

menu_open
警告:あなたのメジャーリリース ( 2023.1.10.8659 ) に該当する最新ドキュメンテーションが表示されています。特定バージョンのドキュメンテーションにアクセスするには、Audiokinetic Launcherでオフラインドキュメンテーションをダウンロードし、Wwise AuthoringのOffline Documentationオプションにチェックを入れてください。

グラフビュー表示設定を変更する

グラフビューの表示設定を変えて、コントロールポイントの位置を詳細に決めたり、特定エリアを詳しく調べたりできます。

グラフビューのズームとパンニング

パンやズームのツールを使い、パス(軌跡)やカーブ上のポイントの細かい配置や、特定エリアの情報の詳細な調査ができます。ズームイン・ズームアウトや、上下左右へのパンが可能です。

全てのパンやズームの機能に、キーボードショートカットが設定されています。

内容

ショートカット

ズームイン

Z + [マーキー選択]

現在のマウス位置を中心に、縦にズームイン

Ctrl + [マウスホイールを上に]

現在のマウス位置を中心に、縦にズームアウト

Ctrl + [マウスホイールを下に]

現在のマウス位置を中心に、横にズームイン

Ctrl + Shift + [マウスホイールを上に]

現在のマウス位置を中心に、横にズームアウト

Ctrl + Shift + [マウスホイールを下に]

ズームイン中に、ズームをリセット

Z + [クリック]

ズームイン中に、左にパンニング

Shift + [マウスホイールを上に]

ズームイン中に、右にパンニング

Shift+[マウスホイールを下に]

ズームイン中に、上にパンニング

マウスホイールを上に

ズームイン中に、下にパンニング

マウスホイールを下に

ズームイン中に、フリーハンドでパンニング

X + [ドラッグ]

全てのショートカットを見るには「Using keyboard shortcuts」を参照してください。

グラフビューで、ズームインするには:

  1. グラフビューのツールバーで、Zoom Inアイコンをクリックする。

    グラフビューの中心に向かって、グラフがズームインする。

グラフビューで、ズームアウトするには:

  1. グラフビューのツールバーで、Zoom Outアイコンをクリックする。

    グラフビューの中心から、グラフがズームアウトする。

グラフビューで、パンとズームをリセットするには:

  1. グラフビューのツールバーで、Resetアイコンをクリックする。

    設定されているポイントが全て表示されるように、グラフビューがリセットされる。

グラフビューで、パンするには:

  1. グラフビューで、ズームインする。

  2. 以下のいずれかを行う:

    • 上にパンするには、マウスホイールを上に動かす。

    • 下にパンするには、マウスホイールを下に動かす。

    • 右にパンするには、Shiftを押しながらマウスホイールを下に動かす。

    • 左にパンするには、Shiftを押しながらマウスホイールを上に動かす。

    • フリーハンドでパンするには、xを押して、グラフビュー内でマウスをドラッグする。

グラフビューの目盛り方式の設定

デシベル単位で設定されたカーブを表示する時に、厳密な「Linear scaling(リニアスケーリング / 均等目盛り)」のグラフで表示するのか、より普通(つまり、対数 / Logarithmic)のサウンドの減少に従った「dB Scaling(デシベルスケーリング / db目盛り)」で表示するかを決めます。「Linear Scaling」のグラフでは、Y軸の単位が均等に割り付けられています。「dB Scaling」の場合は、人間の聴覚がサウンドをどう解釈するかを、デシベル数によってY軸で再現します。つまり、ゼロに近いほど目盛り間のギャップが大きくなり、デシベル数が低くなるほど間隔が狭くなります。

同じボリュームカーブを「Linear scaling」と「dB Scaling」で表示した2つのグラフを、以下に示します。

「dB Scaling」はY軸上のデシベル数の目盛りに影響するので、グラフビュー内のコントロールポイントがどう動くかにも、影響します。例えば、「dB Scaling」グラフの「-5dB」の変化によって、「0dB」にあるポイントの方が、「-80dB」にあるポイントよりも、大きく動きます。一方、「Linear Scaling」グラフでは、「-5dB」の変化は、Y軸上で常に同じ変化となります。

多くの場合、「dB Scaling」の方が、あるGame Parameter値においてサウンドがどのように聞こえるかを、正確に表します。ただし、Game Parameterをそのまま、Wwiseプロパティに反映させて関係を設定する場合は、「Linear Scaling」を使います。例えば、バス「Voices」のボリュームを、ゲームの中に存在するボリュームスライダにマッピングして、ゲームプレイヤーがこれを上下してボイスのボリュームを増減できるとします。この場合は、サウンドのボリュームとゲームのボリュームを、直接マッピングする必要があります。X軸のボリュームが均等の目盛り(Linear)なので、Y軸も均等の目盛り(Linear)にする必要があります。

[注釈]注釈

目盛り(Scaling)の方式によって、Y軸の目盛りの数値が変わるので、同時に複数のカーブをグラフに表示する時は、全てのカーブの目盛り方式が同じでなければ、Y軸の目盛りの数値が表示されません。

グラフビューの、目盛り方式を設定するには:

  1. グラフビューで、カーブを1つ右クリックする。

    ショートカットメニューが表示されます。

  2. 目盛り(Scaling)方式を1つ、以下から選択する。

    • dB scaling(デシベル目盛り): 人間の聴覚によるサウンドの解釈に合わせて、サウンドの普通(つまり、対数 / Logarithmic)の減少に従い、デシベルでカーブを表示させる場合。

    • Linear scaling(均等目盛り): 厳密な均等方式で、カーブを表示させる場合。

    選択した方式の目盛りに従って、グラフビューにカーブが表示される。

グリッドラインの表示・非表示

グラフビューによっては、グリッドラインを表示させて、コントロールポイントをより正確に配置できます。グリッドラインの表示・非表示の設定は、グラフ中のポイント自体に影響しません。

[注釈]注釈

デフォルトとして、グリッドラインが表示されます。

グラフビューで、グリッドラインを非表示にするには:

  1. グラフビュー内を右クリックする。

    ショートカットメニューが表示されます。

  2. 以下のいずれかを選択する。

    • Display Grid (Vertical)(縦グリッド表示): 縦グリッドを非表示にする場合。

    • Display Grid (Horizontal)(横グリッド表示): 横グリッドを非表示にする場合。

  3. 上記1〜2を繰り返して、残りのグリッドラインを非表示にする。

グラフビューで、グリッドラインを表示するには:

  1. グラフビュー内を右クリックする。

    ショートカットメニューが表示されます。

  2. 以下のいずれかを選択する。

    • Display Grid (Vertical)(縦グリッド表示): 縦グリッドを表示する場合。

    • Display Grid (Horizontal)(横グリッド表示): 横グリッドを表示する場合。

  3. 上記1〜2を繰り返して、残りのグリッドラインを表示させる。

カーソルの表示・非表示

RTPCのグラフビューでは、表示されているカーブごとに、Game Parameterカーソルと、評定ラインが表示されます。Game Parameterカーソルの上部に添付されるタグには、設定されているGame Parameterの名前と、グラフ上の現在の数値が表示されます。再生中にこのカーソルを前後にドラッグすれば、Game Parameter値が変化する様子をシミュレーションできます。評定ラインは、特定のGame Parameter値に対応するプロパティ値を決める参考として表示されます。これらのカーソルの表示・非表示の設定は、グラフ中のポイント自体に影響しません。

[注釈]注釈

デフォルトとして、カーソルや評価ラインが表示されます。グラフに複数のカーブが表示されている場合は、評価ラインが表示されるのは、どのカーブも同じ目盛り方式が使われ、Y軸の単位が同じ場合に限ります。

グラフビューで、カーソルを非表示にするには:

  1. グラフビュー内を右クリックする。

    ショートカットメニューが表示される。

  2. Show cursors(カーソル表示)を選択する。

    このグラフビューで、カーソルが非表示になる。

グラフビューで、カーソルを表示するには:

  1. グラフビュー内を右クリックする。

    ショートカットメニューが表示される。

  2. Show cursors(カーソル表示)を選択する。

    このグラフビューで、カーソルが表示されます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう