menu
 
バージョン
2023.1.12.8706

2024.1.4.8780

2023.1.12.8706

2022.1.19.8584

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624


menu_open

SoundBank Manager

SoundBank Managerに、プロジェクト用に作成したSoundBankが表示されます。各SoundBankの現在のサイズ、未使用のスペース量、SoundBankのタイプやコンテンツなどの情報も表示されます。SoundBankを生成する前にカスタムユーザ設定を定義したり、どのプラットフォームやランゲージのSoundBankを生成するのかを指定したりできます。

SoundBank ManagerでSoundBankをダブルクリックすることで、選択したSoundBankに関連する情報が自動的にSoundBank Editorに表示されます。

以下の2つのSoundBankのリストがSoundBank Managerに表示されます:

  • User-Defined SoundBanks: このリストは上部ペインにあり、プロジェクトの編集作業により作成されたすべてのSoundBankが含まれます。これらのSoundBankはユーザが作成して完全に定義したもので、ユーザが個別に作成したSoundBank、または定義ファイルをインポートして作成したものです。詳細は 「ユーザ定義SoundBankをマニュアル作成する」 を参照してください。

  • Auto-Defined SoundBanks: このリストは下部ペインにあり、Wwiseが自動的にSoundBankを作成できるオブジェクトがすべて含まれます。オブジェクトごとに、SoundBankを自動的に作成したかどうかの詳細が表示されます。SoundBankが作成されていない場合は、その理由を判断するために必要な情報がほかの列に表示されます。詳細は 「自動定義SoundBank」 を参照してください。

info注釈

プロジェクトの編集に伴い、どちらのSoundBankリストにおいても行が動的に追加されたり削除されたりします。ただし各行の情報表示は以下の通りです:

項目

内容

Show Hierarchy

SoundBankのリストにおける項目の表示方法を変更します。選択した場合は項目がWork Unitやフォルダなどのオブジェクトの階層として表示されます。選択しない場合は項目が単純な一覧として表示されます。

以下の表示オプションがAuto-Defined SoundBanksリストのコンテンツに影響します:

  • Show Events: Auto-Defined SoundBanksリストにイベントを表示します。

  • Show Audio Busses: Auto-Defined SoundBanksリストにAudio Busを表示します。

  • Show Generated Auto SoundBanks: Auto-Defined SoundBanksリストに、SoundBankが自動定義されたアイテムを表示します。

  • Show Non-Generated Auto SoundBanks: Auto-Defined SoundBanksリストに、SoundBankが自動定義されていないアイテムを表示します。

このリストで選択を外した表示オプションがある場合は、表示オプションのボタンがオレンジ色に表示されます。

info注釈

自動定義されたSoundBankの詳細については「自動定義SoundBank」をご参照ください。

[プラットフォーム]

情報を表示中のSoundBankの、現在アクティブなプラットフォームを表示します。アクティブプラットフォームの変更については 「Switching to a different platform」 を参照してください。

[ランゲージ]

情報を表示中のSoundBankの、現在アクティブなランゲージを表示します。アクティブランゲージの変更については 「Switching to a different project language」 を参照してください。

New SoundBankダイアログが開きます。ここで特定のWork Unitに新しいSoundBankを作成し、名前を付けることができます。

生成処理中に発見された問題や問題の可能性に関する情報を含むSoundBank Generation Logを表示します。

SoundBank Generation Logの重大項目の数がボタンに表示されます。

「SoundBank生成」 ダイアログを開き、選択したSoundBankと対応するファイルを、選択中のプラットフォームやランゲージ用に、指定した設定に従い生成します。前回SoundBankを生成した時から変更がない場合は、SoundBankを再生成しません。

「SoundBank生成」 ダイアログを開き、選択の有無に関わらずすべてのプラットフォームやランゲージ用に、すべてのSoundBankと対応するファイルを、指定した設定に従い生成します。前回SoundBankを生成した時から変更がない場合は、SoundBankを再生成しません。

SoundBankの設定:

  • Project SoundBank Settings: Project SettingsダイアログのSoundBanksタブが開きます。このダイアログでプロジェクトのSoundBank設定を行います。User SoundBank Settingsでオーバーライドしない限り、プロジェクトのSoundBank設定は全ユーザに適用されます。

  • User SoundBank Settings: SoundBanks Settingsダイアログが開きます。このダイアログを使用して、Project SoundBank Settingsの設定をオーバーライドするカスタムユーザ設定を定義します。

    このダイアログのオプションをデフォルト状態から変更した場合は、設定ボタンがオレンジ色で表示されます。これはユーザのSoundBank設定がプロジェクト設定をオーバーライドしていることを示しています。

User-Defined SoundBanks

User-Defined SoundBanks

User-defined SoundBanksリストの最初の列です。この列にUser-defined SoundBank名が含まれます。詳細は 「ユーザ定義SoundBankの活用」 を参照してください。

Show Hierarchy を有効にしてSoundBankを表示する場合は、この列にWork Unit、フォルダ、SoundBankの階層が表示されます。Work Unitまたはフォルダのチェックボックスを選択した場合は、そのすべての子も選択されます。選択を外した場合は、すべての子の選択も外れます。

SoundBankに問題がある場合は、SoundBank名が赤字で表示されます。その場合は以下のどちらかの問題が考えられます:

  • Data Sizeの現在値がMax Sizeで許容される最大メモリを超過しています。

  • Sound Voicesのすべての指定ランゲージバージョンのためのソースが、SoundBankに含まれていません。

    info注釈

    Use reference language as stand-in「Language Manager」 で指定した場合は、不在のランゲージボイスをリファレンスランゲージで出力しますが、その時もSoundBank名は赤字となります。

チェックボックスを選択したSoundBankのみが生成されます。

Project SettingsでEnable Auto-Defined SoundBanksを選択している場合は、個別のSoundBankを選択するオプションがありません。これは、ユーザ定義のSoundBankに含まれていないEvent用のSoundBankをWwiseが自動定義するためです。すべてのSoundBankを同時に生成することで、確実に正確な評価結果を表示できます。SoundBank管理戦略の詳細については「自動定義SoundBank」をご参照ください。

ID

SDK関数を呼び出す時に、SoundBankを識別するために使用するID。なおIDはSDK関数 AK::SoundEngine::GetIDFromString を使用して取得します。

生成されるメタデータファイルにもSoundBankのIDが含まれます。詳細は 「SoundBanksタブ」 を参照してください。

On Disk

この列の項目のSoundBankファイルが存在するのかどうかを表示します。ファイルが存在する場合は、列にSoundBankファイル(.bnk)アイコンが含まれます。それ以外の場合はこの列に何も表示されません。

この列の情報は毎回SoundBankを生成した後に更新されます。

ソース管理が有効で生成ファイル用に設定してある場合は、アイコンにファイルのソース管理ステータスが示されます。

Data Size

現在選択中のプラットフォーム用にこのSoundBankが使用するであろうゲーム中のメモリ量。

SoundBankにSound Voiceが含まれる場合は、選択中のランゲージに合わせてData Size列も更新されます。

Data Size値が最大値を超過する場合は赤字で表示されます。表示されるサイズはこのSoundBankを最後に生成した時の値であり、SoundBankが正常に再生成されるまで更新されません。

単位: Bytes

Decoded Size

デコードしたVorbisまたはOpusメディアのあるSoundBankが、現在選択中のプラットフォーム用に使用するであろうゲーム中のメモリ。SoundBankにVorbisやOpusのメディアファイルがない場合は、この値とData Size値は同じです。

SoundBankにSound Voicesが含まれる場合は、現在選択中のランゲージに合わせてDecoded Size列も更新されます。

単位: Bytes

Max Size

特定SoundBankに割り振る予定のインゲームメモリの最大メモリサイズ。

プラットフォーム別に異なる最大サイズを設定するには、この値をアンリンクする。

割り振られた最大メモリサイズを超えても、問題なくSoundBankを生成できる。

設定値が0であれば、このSoundBankのサイズに制限はない。この場合、設定部分に0ではなくInfiniteと表示される。

単位: Bytes

Default value: 0

Range: 0 to 2147483647

Free Space

SoundBankのスペースの残量。Free SpaceはMax sizeからData Sizeを引いた値です。Data SizeがMax Sizeを超過する場合はFree Space値が赤字で表示されます。

単位: Bytes

Type

対応するSoundBankに含まれるSFX、Voice、Musicなどのオブジェクトのタイプを表示します。SoundBankにこれら4タイプのオブジェクトがすべて含まれる場合は、この列に“All”と表示されます。

これ以外のタイプのVoiceコンテンツがSoundBankに含まれる場合は、この列が赤字で表示されます。これは単に、生成するランゲージごとにデータが不要に重複されることを警告するものです。

Date Updated

SoundBankの最終更新の日時。

検索フィールドが開き、標準的な英数字の検索によってマッチしない項目がビューで非表示となる。詳しくは「表の使用」を参照。

検索フィールドを閉じて検索フィルタを解除するには、Searchアイコン左のCloseアイコンをクリックする。

info注釈

「List View」「Query Editor」「MIDI Keymap Editor」「Referenceビュー」で、ノードが閉じて非表示となっている項目は検索対象とならない。

表のヘッダを右クリックしてConfigure Columnsダイアログを開き、表示する列と順番を指定する。「表の使用」 を参照してください。

Auto-Defined SoundBanks

Auto-Defined SoundBanks

Auto-Defined SoundBanksリストの最初の列です。この列にWwiseがSoundBankを自動定義する可能性のあるオブジェクトの名前が含まれます。

この列に以下が含まれます:

  • InitSoundBank。SoundBank設定に関わらずプロジェクトにはInitSoundBankが1つだけ含まれます。

  • SoundBankが自動定義される 可能性のある 各オブジェクト。詳細は 「自動定義SoundBank」 を参照してください。

Show Hierarchy を有効にしてSoundBankを表示する場合は、SoundBankが自動定義されたオブジェクトとその階層が、Project Explorerビューと同様にこの列に表示されます。

ID

SDK関数を呼び出す時に、SoundBankを識別するために使用するID。なおIDはSDK関数 AK::SoundEngine::GetIDFromString を使用して取得します。

生成されるメタデータファイルにもSoundBankのIDが含まれます。詳細は 「SoundBanksタブ」 を参照してください。

On Disk

この列の項目のSoundBankファイルが存在するのかどうかを表示します。ファイルが存在する場合は、列にSoundBankファイル(.bnk)アイコンが含まれます。それ以外の場合はこの列に何も表示されません。

この列の情報は毎回SoundBankを生成した後に更新されます。

ソース管理が有効で生成ファイル用に設定してある場合は、アイコンにファイルのソース管理ステータスが示されます。

Inc

オブジェクトにInclusionプロパティが適用される場合は、設定されているかどうかを表示します。

オブジェクトにInclusionプロパティがある場合は、自動定義SoundBankを生成するためにこのプロパティを設定する必要があります。

info注釈

この列の情報は毎回SoundBankを生成した後に更新されます。これはプロジェクトを変更した後に動的にに 更新されません

In User-Defined

このオブジェクトを含むユーザ定義SoundBankがどれであるかを、該当する場合に表示します。

プロジェクト構成によっては、これによりオブジェクトに自動定義のSoundBankがあるかどうかが決まります。詳細は 「ユーザ定義SoundBankの活用」 を参照してください。

info注釈

この列の情報は毎回SoundBankを生成した後に更新されます。これはプロジェクトを変更した後に動的に 更新されません

Type

対応するSoundBankに含まれるSFX、Voice、Musicなどのオブジェクトのタイプを表示します。SoundBankにこれら4タイプのオブジェクトがすべて含まれる場合は、この列に“All”と表示されます。

これ以外のタイプのVoiceコンテンツがSoundBankに含まれる場合は、この列が赤字で表示されます。これは単に、生成するランゲージごとにデータが不要に重複されることを警告するものです。

Date Updated

SoundBankの最終更新の日時。

検索フィールドが開き、標準的な英数字の検索によってマッチしない項目がビューで非表示となる。詳しくは「表の使用」を参照。

検索フィールドを閉じて検索フィルタを解除するには、Searchアイコン左のCloseアイコンをクリックする。

info注釈

「List View」「Query Editor」「MIDI Keymap Editor」「Referenceビュー」で、ノードが閉じて非表示となっている項目は検索対象とならない。

表のヘッダを右クリックしてConfigure Columnsダイアログを開き、表示する列と順番を指定する。「表の使用」 を参照してください。

Platforms (プラットフォーム)

Platforms (プラットフォーム)

現在のプロジェクトで使用できアクティブなプラットフォームのリスト。

チェックボックスを選択したプラットフォームのSoundBankが生成される。

現在のプロジェクト用にライセンスを受けているプラットフォームのみがリストに表示される。全プラットフォームのライセンス取得については、Audiokinetic Launcherドキュメンテーションのトラブルシューティングのセクションを参照。

検索フィールドが開き、標準的な英数字の検索によってマッチしない項目がビューで非表示となる。詳しくは「表の使用」を参照。

検索フィールドを閉じて検索フィルタを解除するには、Searchアイコン左のCloseアイコンをクリックする。

info注釈

「List View」「Query Editor」「MIDI Keymap Editor」「Referenceビュー」で、ノードが閉じて非表示となっている項目は検索対象とならない。

表のヘッダを右クリックしてConfigure Columnsダイアログを開き、表示する列と順番を指定する。「表の使用」 を参照してください。

Languages (ランゲージ)

Languages (ランゲージ)

現在のプロジェクトで使用するランゲージのリスト。

チェックボックスを選択したランゲージのSoundBankが生成される。

検索フィールドが開き、標準的な英数字の検索によってマッチしない項目がビューで非表示となる。詳しくは「表の使用」を参照。

検索フィールドを閉じて検索フィルタを解除するには、Searchアイコン左のCloseアイコンをクリックする。

info注釈

「List View」「Query Editor」「MIDI Keymap Editor」「Referenceビュー」で、ノードが閉じて非表示となっている項目は検索対象とならない。

表のヘッダを右クリックしてConfigure Columnsダイアログを開き、表示する列と順番を指定する。「表の使用」 を参照してください。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう