menu
 
バージョン
2023.1.14.8770

2024.1.6.8842

2023.1.14.8770

2025.1.0.8897

2022.1.19.8584

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624

menu

Game Object 3D Viewerでオブジェクトを観察する

Game Object 3D Viewerで、エミッターやリスナーとなっているオブジェクトが互いにやりとりをしたり、動き合ったりする様子を、リアルタイムで見ることができます。

各ゲームオブジェクトは、Game Object 3D Viewerにアイコンで表示されます。Viewer Settingsの選択肢で、このビューをカスタマイズすることができます。例えば、ゲームオブジェクトに適用したコーン(cone)や半径(radius)をビューに追加できます。また、Game Object Filterを設定すれば、ビューのゲームオブジェクトの数を減らせます。

info注釈

ゲームオブジェクトは実際に使用されている間のみ、常時更新されます。まだ登録されているゲームオブジェクトであっても、再生中のEvent、Effect、プラグインがいずれも現在これを使用していない場合、そのゲームオブジェクトのポジションとして最後に使用が確認された時のポジションが表示される可能性があります。

Game Object 3D ViewerでSpatial Audioを有効にする

Spatial AudioのイメージをGame Object 3D Viewerで表示させるには、それをプロファイリング対象に設定します。

Spatial Audioのプロファイリングデータとは、Spatial Audio GeometryやPortalsのイメージ図、Spatial Audio Emitters、Listeners、Roomsなどの新アイコン、そしてDiffraction、Sound Propagation、Reflect Effectプラグインなどによって作成されたサウンドパスやバーチャルオブジェクトなどを指します。

プロファイリング対象のデータを指定するには:

  1. Advanced Profilerで、Settingsアイコンをクリックします。

    Profiler Settingsダイアログが開きます。

  2. Spatial Audioを選択します。

  3. Closeをクリックする。

    データが、Game Object 3D Viewerに表示されます。

info注釈

Spatial Audioは、多くのリソースを消費します。場合によってSpatial Audio Geometryなど一部の情報が、Game Object 3D Viewerの表示から欠落しているかもしれません。 uMonitorQueuePoolSize を、 AkInitSettings で増やしておくようにしてください。

Game Object 3D Viewerの表示データを指定する

Game Object 3D Viewerの設定を変えて、表示するデータ数を減らすことも増やすこともできます。当然、選択したデータのタイプ(Type)が 多いほど、ビューの見え方が複雑になります。

Game Object 3D Viewerで表示するデータを指定するには:

  1. Game Object 3D Viewerでをクリックする。

    Game Object 3D Viewer Optionsビューが開く。

  2. Game Object 3D Viewerに表示させたいオプションを全てを選択する。

    選択した条件に基づいて、Game Object 3D Viewerのデータが表示される。

    info注釈

    各オプションの説明を見るにはGame Object 3D Viewer OptionsビューのHelpアイコンをクリックします。

  3. ビューを閉じるか、頻繁に使用する場合はレイアウトにドッキングする。参照: 「Docking and undocking views and Object Tabs」

カメラの活用

3Dビュアーのカメラ(Camera)をマウスで操作して動かすことで、3D空間の中を自由に移動できます。個々のゲームオブジェクトが、エミッターやリスナーの役を担いながら相互に作用する様子を観察できます。

アクションコントロール機能内容
Pan

マウスの中央ボタン+ドラッグ

カメラが上下左右にパンする。

Zoom

マウスホイール

Alt+右クリック+ドラッグ

カメラがズームイン・ズームアウトする。

Orbit

Alt+クリック+ドラッグ

パースペクティブ(透視法)カメラが中心点の周りを回る。

Rotate

クリック+ドラッグ

パースペクティブカメラの向きを変える。

Walk Navigation

右クリック+WASD

矢印キー

パースペクティブカメラが、ゲーム内を進むようにファーストパーソンで移動する。

  • W/上: 前に移動

  • S/下: 後ろに移動

  • A/左: 左に移動

  • D/右: 右に移動

  • E/Page Up: 上に移動(ワールドの向きに相対的に移動)

  • Q/Page Down: 下に移動(ワールドの向きに相対的に移動)

Shiftを押し続けて、速く動かせる。

Reset Camera

カメラが、デフォルトの位置に戻る。

Locate Object

カメラの中心にリストから選択したオブジェクトを置く。

Follow Object

カメラが、キャプチャー中に、動くオブジェクトを追う。

カメラが追うオブジェクトは、Locate Object(オブジェクトの特定)アクションで選択する。

Frame All

カメラを調整し、3D Viewer内のすべてのゲームオブジェクトが収まるようにする。

Game Object Filterを使う

Game Object Filterを作成すれば、Game Object Listや3D Viewerに表示されるゲームオブジェクトの数を減らせます。フィルターを有効にしたり無効にしたりできるほか、ゲームオブジェクトを個別にGame Object Listにピン留めして、フィルターをオーバーライドできます。

Game Object Filterを作成するには:

  1. Game Object 3D ViewerのGame Object Filterペインで、セレクタボタン [>>] をクリックします。

  2. Name or ID オプションを選択します。

  3. Game Object Listや3D Viewerで表示し続けたいゲームオブジェクトの、名前またはIDを入力します。

    フィルタの条件に合わない名前やIDのゲームオブジェクトは、Game Object Listや3D Viewerに表示されなくなります。

    info注釈

    フィルタの文字列で、アステリスクをワイルドカードとして使えます。

    check_circleヒント

    別の方法として、Game Object Listに表示された項目を1つ以上選択して、ショートカットメニューで Add to Game Object Filters を選択することもできます。選択した各ゲームオブジェクトのフィルタが、自動的に作成されます。

Game Object Filterを削除するには:

  1. Game Object 3D ViewerのGame Object Filterペインで、削除したいフィルタの左にあるセレクタボタン [>>] をクリックします。

  2. Remove オプションを選択します。

    フィルタが削除されます。

Game Object Filterを無効にするには:

  • Game Object 3D ViewerのGame Object Filterペインで、無効にしたいフィルタの左にある ボタンをクリックします。

    ボタンが灰色になり、このフィルタによって非表示になっていたオブジェクトがすべて、Game Object Listや3D Viewerに再び表示されます。

すべてのGame Object Filterを無効にするには:

  • Game Object 3D Viewerで、 ボタンをクリックします。

    ボタンが灰色になり、いずれかのGame Object Filterで非表示になっていたオブジェクトがすべて、Game Object Listや3D Viewerに再び表示されます。

ゲームオブジェクトをピン留めするには:

  • Game Object 3D ViewerのGame Object Listペインで、ピン留めしたいゲームオブジェクトの左にある ボタンをクリックします。

    ピンのボタンがオレンジ色になり、このゲームオブジェクトは、Game Object Filterに関わらず、Game Object Listや3D Viewerに表示され続けます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう