バージョン

menu_open

クロスフェードトランジションの注意事項

クロスフェードトランジションをRandom ContainerSequence Containerで使う時に、特に注意すべき点を以下に示します。

  • オーディオファイルの長さ

    • オーディオファイルの長さは、0.2秒以上なければなりません。

    • クロスフェード時間は、最低0.1秒です。

  • クロスフェード時間とオーディオファイル長さの関係

    • サウンドAからサウンドBにクロスフェードする場合に、サウンドエンジンが許容できる最大クロスフェード時間は、オーディオファイルAの長さの1/2です。クロスフェード時間が許容できる最大時間よりも長いと、クロスフェード時間がフェードアウトしていくオーディオファイルの長さの半分になるように、自動的に調整されます。

      [注釈]注釈

      コンテナにクロスフェード時間の長すぎるオーディオファイルがあっても、Wwiseでそれを制限したり表示したりすることはありません。クロスフェード時間の調整が必要であれば、ランタイムにサウンドエンジンが行います。

  • 一時停止とクロスフェード

    • クロスフェードのトランジションを使うサウンドを一時停止し、一時停止の適用にもフェードアウトを適用すると、クロスフェードのタイミングが不正確となるかもしれません。

  • ピッチとクロスフェード

    • コンテナのピッチ値をRTPCで設定したり、コンテナの再生中にSet Pitch Event Actionがトリガーされると、サウンド間でクロスフェードが適用された時に予期しない結果が発生するかもしれません。

  • ソースプラグインとクロスフェード

    • クロスフェードをソースプラグインに適用すると、ソースの終わりが判断できずにクロスフェードが無視されることがあります。例えば、Sineで生成したソースの長さがRTPCに依存している場合などに、これが起きます。このような時はクロスフェードが無視され、クロスフェードのないトランジションとなります。

  • Switch Containerとクロスフェード

    • Switch ContainerSequence Containerの子である場合は、SwitchにアサインしたWwiseオブジェクトの数によってクロスフェードトランジション適用の仕方が変わります。

  • 2つのボイス

    • サウンドエンジンは、クロスフェード時に2つの別々のボイスを使います。

  • バーチャルボイスとクロスフェード

    • バーチャルボイスの動作設定であるPlay from BeginningResumeは、設定の意図からしてボリュームスレッショルド(閾値)より小さくなった時やPlayback Limitを超えたとき、サウンド長さに影響しますが、クロスフェード時間のメカニズムはこれを考慮できません。

    • ボイスは、スレッショルド以下のボリュームになると、バーチャルボイスに変わるかもしれません。どのようなサウンドでも、スレッショルドに対して比較するボリュームは、そのサウンドの全オーディオチャンネルの実際の有効ボリュームです。つまりActor-Mixer Hierarchyの様々なボリューム、フェードトランジション、インタラクティブミュージックのトランジション、RTPC、State、ポジショニング、減衰などの結果です。

    • フェードトランジションの作用も、サウンドの有効ボリュームを計算する上で影響します。ランダムシーケンスBlend Containerの中のクロスフェードトランジションでは、フェードしていくサウンドが一定期間、ボリュームスレッショルド以下になる可能性が高くなります。スレッショルド以下の動作設定が「From Beginning」や「Resume」であれば、実際の長さが、コンテナのロジックで予想する長さよりも、長くなります。結果として、予期しない動作が生じます。さらに悪い状況として、スレッショルド以下でフェードアウトしたサウンドが、あたかも(つまり「バーチャル」には)再生停止となり、永遠に再生し続けてしまいます。その結果、引き続き他のサウンドをシーケンス再生することを、コンテナがやめてしまうかもしれません。

    結論として、このようなタイプのバーチャルボイスを、クロスフェードトランジションを使ったコンテナに使うのは避けるべきです。このようなコンテナでバーチャルボイスを使いたい場合は、動作設定をPlay from elapsed timeにします。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう