menu
 
バージョン
2021.1.14.8108

2024.1.4.8780

2023.1.12.8706

2022.1.18.8567

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624


menu_open

Audio Objectのプロファイリング

Wwiseでプロファイリングを行うと、バスのパイプラインを通過中のAudio Objectの状態を観察することができます。Audio Objectの情報として、スプレッド、Metadata、メーター値、そのリスナーのポジションやオリエンテーションに対するAudio Objectの相対的なポジションなどが、表示されます。

  1. Windowsでオーサリングしている場合は、 Windows Sonic を有効にします。これで、WwiseからAudio Objectを受領し、処理できる、スペーシャルオーディオエンドポイントが確立されます。

  2. Wwiseメニューバーで、 Audio > Authoring Audio Preferences... を選択します。

    Authoring Audio Preferencesダイアログが開きます。

  3. Authoring Audio Preferencesダイアログで、 Enable System Audio Objects を選択します。

    info 注釈

    ゲームエンジンではなくWwise Authoring上で再生するAudio Objectをプロファイリングするには、Wwiseで使えるようにSystem Audio Objectsを有効する必要があります。

  4. Project ExplorerのAudioタブで、System Audio Deviceをダブルクリックします。

    System Audio Device Editorが開きます。

  5. System Audio Device Editorで、 Allow 3D Audio を選択します。エンドポイントの3D Audio機能の起動をAudio Deviceが試みるのを、これで許可します。

    info 注釈

    このオプションを選択しても3D Audioの起動が保障されるわけではなく、プラットフォームが3D Audioに対応している場合に限り、起動できます。このビューに表示されるほかの項目の詳細については、 Audio Device Editor: System を参照してください。

  6. プロファイリングしたいサウンドのProperty Editorを開きます。Positioningタブを選択し、以下を行います:

    • 3D SpatializationPosition に設定します。

    • 3D PositionEmitter with Automation に設定します。

    • Automation... ボタンを選択します。 Position Editor (3D Automation) ビューが開きます。

    info 注釈

    サウンドに3Dポジションをアサインすることで、Audio Object 3D Viewerに、リスナーとAudio Objectの位置関係が表示されます。

  7. Position Editor (3D Automation) ビューで、 New ボタンを選択します。

    原点からオフセットされたパスが作成されます。

  8. メニューバーで、 Layouts > Audio Object Profiler を選択します。

    Audio Object Profilerレイアウトが開きます。

  9. このレイアウトの左上にあるAudio Object Listビューの、View Settingsボタンを選択します。

    Profiler Settingsダイアログが開きます。

  10. Profiler Settingsダイアログで、 Audio Object DataVoices Data のオプションを選択します。

  11. Start Captureボタンを選択し、プロファイラのデータのキャプチャを開始します。

  12. メニューバーで Views > Transport Control を選択し、プロファイリングするサウンドを再生します。

  13. レイアウトの下にあるVoice Monitorビューで、タイムカーソル(黄色い線)を左の方にドラッグし、リストにそのサウンドが表示されるところまで動かします。

    この時点で、Audio ObjectがAudio Object ListビューとAudio Object 3D Viewerに表示されます。

  14. Audio Object Listビューで、このサウンドを選択します。

    Audio Object MetadataビューとAudio Object Meterビューのどちらにも、選択したAudio Objectの該当するデータが表示されます。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう