menu
 
バージョン
2021.1.14.8108

2024.1.6.8842

2023.1.14.8770

2022.1.19.8584

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624

menu

エンベロープ感度と、マニュアル編集

エンベロープを有効にしたあと、ソースエディタを開いて、その効果をプレビューできます(下図)。トラッキングしたエンベロープポイントの精度や数に不満があれば、 Envelope Tracking グループボックスのSensitivityスライダーの値を変えられます( 図19「Property EditorのHDRタブ」 参照)。いくつかのサウンドをグループにまとめて作業するには、上位にあるサウンド構造、例えばアクターミキサーなどに対して、エンベロープを有効にして感度を設定します。なお、感度設定の効果は、元のオーディオデータに依存するため、似たサウンドの複数のバリエーションがある場合は、効果がそれぞれ異なるかもしれません。また、各サウンドのエンベロープを個別に手作業で編集することも可能で、求める結果に近いグラフを得るために、感度コントロールの調整や、点の移動、削除、追加をします。

info 注釈

トラッキングしたエンベロープポイントが波形に表示されるのは、そのサウンドがHDRを有効にしたバスにルーティングされている場合だけです。

図18 Source Editor画面のRMSモードの、エンベロープ表示

Source Editor画面のRMSモードの、エンベロープ表示

図19 Property EditorのHDRタブ

Property EditorのHDRタブ


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう