menu
バージョン
2019.2.15.7667
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
バスのEffectsタブで、1つのオーディオバスまたはAuxバスに対して、最大4種類のエフェクトを適用できます。バスにエフェクトを適用すると、そこに入る全てのオーディオデータをサブミックスしてから、エフェクトチェインを適用します。リストの順序に従って、エフェクトが適用されます。
Wwiseでエフェクトを適用すると、ボイスが以下3種類のエフェクトレベルを経由することがあることに注意してください:
Actor-Mixer HierarchyまたはInteractive Music Hierarchyでは、ボイス自体に最大4種類のエフェクトを適用できる。ただし子オブジェクトが親オブジェクトのエフェクトをオーバーライドすることもあるので、忘れないでください。
バス階層の出力パスにあるAudio BusやAuxiliary Bus毎に、最大4種類のエフェクトを適用できます
最終Master Bus(Master Audio BusやMaster Secondary Bus)に対して、最大4種類のエフェクトを適用できます。
つまり、可能性として多数のエフェクトが連鎖して最終的な出力に適用されます。これらのエフェクトを管理するためのオプションが、いくつかあります:
Modeオプションで、エフェクトをShareSetとして設定すると、1つのエフェクトの複数のインスタンスを一気に調整できます。または、ModeをCustomに設定すれば、必要に応じて特定の設定をエフェクトの1つのインスタンスに適用できます。
Bypassオプションを使うと、エフェクトを実質的に排除できます。元に戻したければ、すぐに戻せます。これはテストの時などに便利で、例えばエフェクトの影響の度合いを確認できます。またBypass Actionを使えば特定のゲームシナリオやイベントにおいて、そのエフェクトを排除することができます。
Actor-MixerやInteractive Musicのオブジェクトのエフェクトと異なり、バスのエフェクトはレンダリングできません。
check_circle | ヒント |
---|---|
Actor-MixerやInteractive MusicのオブジェクトのEffectsタブについては、「Effectsタブ: Actor-Mixerオブジェクト、Interactive Musicオブジェクト」を参照してください。 |
General | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
項目 |
内容 |
||||||
[name] |
オブジェクト名。 |
||||||
Notes |
このオブジェクトのプロパティについての、追加情報。 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オブジェクトのMute(ミュート)、Solo(ソロ)の設定ボタンであり、オブジェクトに自動的に設定されているミュートやソロの状態を示す。 オブジェクトをミュートにすると、現在のモニターセッションにおいて、このオブジェクトの音がミュートされる。オブジェクトをソロにすると、プロジェクト内の他のオブジェクトが全て、ミュートされる。 ミュートやソロを示すMやSが太文字であれば、このオブジェクトが意図的にミュートされた、またはソロにされたことを示す。太文字でない、薄いMやSの表示は、このオブジェクトのミュート状態やソロ状態が、他のオブジェクトの状態に関連して自動的に決まったことを示す。 あるオブジェクトをミュートすると、その下位オブジェクトが自動的にミュートされる。 オブジェクトをソロにすると、その同位にある他のオブジェクトが自動的にミュートされ、下位オブジェクトや上位オブジェクトが自動的にソロにされる。
|
||||||
![]() |
Property Editorで選択中のタブの、表示方法を設定する。デフォルトで、1つのパネルに、選択中のタブが1つだけ表示される。スピリッターボタンをクリックすると、パネルが左右または上下に2分割され、2つの異なるタブが表示される。現在選択中のオプションが、バックグランドカラーを入れてハイライトされる。
|
エフェクト | ||||
---|---|---|---|---|
項目 |
内容 |
|||
|
行ヘッダ部分でショートカット(右クリック)オプションのConfigure Columns...をクリックする。 「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。 |
|||
エフェクト | ||||
(Selector) |
このオブジェクトに適用できるエフェクトと、それらに対応するインスタンスのリストを示す。選択中のエフェクトタイプが、Effect列に表示される。 エフェクトを削除するには、Noneオプションを選択する。 |
|||
ID |
このエフェクトのID番号。 |
|||
Effect |
このバスに適用するエフェクトタイプであり、例えばWwise Compressor、Wwise Matrix Reverb、Wwise Parametric EQなど。 |
|||
Name |
バスに適用するエフェクトインスタンスの名前。エフェクトインスタンスは、ShareSet、またはShareSetのカスタムインスタンスとする。 選択したエフェクトタイプの、全てのエフェクトインスタンスが、該当リストに表示される。 |
|||
Prev.
|
エフェクト階層における、直前のShareSetを選択する。 |
|||
Next
|
エフェクト階層における、次のShareSetを選択する。 |
|||
Mode |
このエフェクトインスタンスをシェアするのかを指定する。選択できる2種類のモードを以下に示す。
|
|||
(Location in Hierarchy) |
選択中のShareSetがある、Effects階層の中の場所を表示する。エフェクトのカスタムインスタンスの場合は、カスタムインスタンスの名前が表示される。 |
|||
Bypass Effect |
選択中のエフェクトインスタンスをバイパスするのかどうかを示す。 Default value: false |
|||
Edit
|
Effect Editorが表示され、選択中のエフェクトインスタンスのプロパティを、リアルタイムで編集できる。 |
|||
Bypass Effect |
選択中のエフェクトインスタンスをバイパスするのかどうかを示す。 Default value: false |