menu
バージョン
2019.1.11.7296
2024.1.3.8749
2023.1.11.8682
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
2024.1.3.8749
2023.1.11.8682
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
Audioバス用のAuto-Ducking(自動ダッキング)タブでは、1つのオーディオ信号の音量レベルを下げて、別の同時オーディオ信号がより顕著になるようにすることができます
General | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
項目 |
内容 |
||||||
[name] |
オブジェクト名。 |
||||||
Notes |
このオブジェクトのプロパティについての、追加情報。 |
||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
オブジェクトのMute(ミュート)、Solo(ソロ)の設定ボタンであり、オブジェクトに自動的に設定されているミュートやソロの状態を示す。 オブジェクトをミュートにすると、現在のモニターセッションにおいて、このオブジェクトの音がミュートされる。オブジェクトをソロにすると、プロジェクト内の他のオブジェクトが全て、ミュートされる。 ミュートやソロを示すMやSが太文字であれば、このオブジェクトが意図的にミュートされた、またはソロにされたことを示す。太文字でない、薄いMやSの表示は、このオブジェクトのミュート状態やソロ状態が、他のオブジェクトの状態に関連して自動的に決まったことを示す。 あるオブジェクトをミュートすると、その下位オブジェクトが自動的にミュートされる。 オブジェクトをソロにすると、その同位にある他のオブジェクトが自動的にミュートされ、下位オブジェクトや上位オブジェクトが自動的にソロにされる。
|
||||||
![]() |
Property Editorで選択中のタブの、表示方法を設定する。デフォルトで、1つのパネルに、選択中のタブが1つだけ表示される。スピリッターボタンをクリックすると、パネルが左右または上下に2分割され、2つの異なるタブが表示される。現在選択中のオプションが、バックグランドカラーを入れてハイライトされる。
|
Auto-Ducking | ||||
---|---|---|---|---|
項目 |
内容 |
|||
Recovery Time |
現在のAudio Busの信号の終了から、ダッキングされた複数の信号のフェードイン開始までの時間。 単位: s Default value: 1 |
|||
Maximum ducking volume |
現在のバスが、1つ以上のバスによってダッキングされボリュームが減衰する時の、減衰幅の上限。
Default value: -96 |
|||
|
Project Explorer - Browserが開き、オートダッキングリストに追加するAudio Busを選択できる。 Master Audio Busは選択できず、Audio Busは、そのAudio Bus自体や親のバスをダッキングできない。 |
|||
|
選択したAudio Busをオートダッキングリストから削除する。 |
|||
|
行ヘッダ部分でショートカット(右クリック)オプションのConfigure Columns...をクリックする。 「Configure Columnsダイアログボックス」が開く。表示する行とその順番を指定する。 |
|||
Busses |
Audio Busの名前。 |
|||
Volume |
選択したAudio Busのオートダッキング中のボリューム減少幅。Target列で、ボリューム調整の対象が、ボイスなのかバスボリュームなのかを選択する。 デフォルト値: -6
|
|||
Fade Out |
元のボリュームからダッキングボリュームまでフェードアウトさせる時間。 |
|||
Fade In |
ダッキングボリュームから元のボリュームにフェードインする時間。 |
|||
Curve |
信号のフェードアウトと、戻るときのフェードインの様子を定義するカーブ形状。 |
|||
Target |
ダッキングシステムの対象となるプロパティを指定する。 以下が設定可能な2つの値である:
|
関連トピック