menu
 
バージョン
2016.2.6.6153

2024.1.4.8780

2023.1.12.8706

2022.1.18.8567

2021.1.14.8108

2019.2.15.7667

2019.1.11.7296

2018.1.11.6987

2017.2.10.6745

2017.1.9.6501

2016.2.6.6153

2015.1.9.5624


menu_open

コンテナ内のオブジェクトを、全て再生

別の場面では、コンテナ(Container)を呼び出した時に、コンテナ内の全てのオブジェクトを再生させることができます。例えば、ゲームで特殊な銃を発砲して、一連のサウンドを立て続けに再生させる場面などです。このような状況で設定する再生モードが、Continuousモードです。

Continuousモードに設定したSequence Containerを使い、特殊な銃が発砲された時に、一連のサウンドをWwiseが次々と再生する流れを、下図に示します。

Continuousモードではコンテナ内のオブジェクトを全て再生するため、ループを設定できるほか、オブジェクト間に様々なトランジションを設定できます。

info 注記

Random Containerのモードが、Continuousに設定されている場合、リストが1回、完全に再生されるまで、何回も繰り返されるオブジェクトもあります。これは、そのコンテナに入っている各オブジェクトに設定されたウェイト付けに起因します。

コンテナ内のオブジェクトを、全て再生するには:

  1. Property Editorに、Random ContainerまたはSequence Containerを1つロードする。

  2. グループボックスPlay Modeで、Continuousオプションを選択する。

    Continuousの選択肢が選択可能となる。

  3. Sequence Containerにおいて、コンテナが再生される度にプレイリストを頭に戻すには、Always reset playlist(常にプレイリストをリセットする)オプションを選択する。このオプションの選択を外すと、コンテナは前回ストップした位置から、つまりプレイリストの次のオブジェクトの最初から、再生を続ける。

  4. コンテナの全てのコンテンツをループさせるには、Loopオプションを選択する。

    Loopの選択肢が選択可能となる。

  5. 以下のオプションを1つ選択する。

    Infinite(無限)を選択すると、コンテナが無限に繰り返される。

    No. of Loops(ループ回数)を選択すると、設定した回数だけコンテナが再生される。

  6. No. of Loopsオプションを選択した場合は、コンテナを再生させる回数を、入力する。

  7. Transitionsを選択すると、プレイリストのオブジェクト間にトランジションが適用される。

    Transitionの選択肢が選択可能となる。

  8. Typeリストの以下のオプションから、1つ選択する。

    • Xfade (amp) を選択すると、一定振幅を用いたクロスフェードが、2つのオブジェクト間に追加される。

    • Xfade (power) )を選択すると、定電力を用いたクロスフェードが、2つのオブジェクト間に追加される。

    • Delayを選択すると、2つのオブジェクト間にサイレンスが追加される。

    • Sample Accurateを選択すると、オブジェクト間のレイテンシのない、シームレスなトランジションとなる。なお、オーディオフォーマットのうち、VorbisやXMAはサンプルアキュレートなトランジションとして信頼できるコーデックではない。

    • Trigger rate を選択すると、コンテナ内のオブジェクトのTrigger率を指定できる。これは、速い銃撃音の表現などに便利である。

      info 注記

      クロスフェード、サンプルアキュレート、そしてTriggerレートの3種類のトランジションに関して、いくつかの制限や制約があります。 これらの制限や制約によってコンテナが影響を受けないかを、インテグレティレポートを作成して確認してください。

  9. テキストボックスDurationに、クロスフェード、ディレイ、またはTrigger率の時間の長さを入力する。

    info 注記

    サンプルアキュレートのトランジションでは、Durationオプションを選択できません。


このページはお役に立ちましたか?

サポートは必要ですか?

ご質問や問題、ご不明点はございますか?お気軽にお問い合わせください。

サポートページをご確認ください

あなたのプロジェクトについて教えてください。ご不明な点はありませんか。

プロジェクトを登録していただくことで、ご利用開始のサポートをいたします。

Wwiseからはじめよう