menu
バージョン
2015.1.9.5624
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
オブジェクトの詳細設定を決める前に、以下のセクションに目を通して、求められる効果を達成するために役立つコツやベストプラクティスを参照してください。
ミュージックオブジェクトのプライオリティを高くする― 多くの場合、ゲームのミュージックオブジェクトは、他のサウンドオブジェクトやモーションオブジェクトよりも、高いプライオリティとするべきです。そうすることで、多数のオブジェクトがトリガーされて再生制限を超えた場合でも、音楽が確実に継続して再生されます。
短いサウンドFXは、ボリューム閾値より低くなった時はキルする― バーチャルボイスリストに送ってしまうと、以下のいずれかが起きてしまうので、一般的に、ボリューム閾値より低くなった短いサウンドFXは、“Kill voice”オプションを適用すべきです。
Restart from beginning、またはResumeを選択すると、サウンドの元の目的とは異なる状況で再生されてしまう可能性が高い。
IPlay from elapsed timeを選択すると、バーチャルボイスとして終わってしまう可能性の高いサウンドに、CPUが無駄に使われてしまう。
バーチャルボイスのオプションを選択する時に、バーチャルボイス設定によるメモリ消費やCPU負荷に注意してください。
Restart from beginning― メモリやCPUの使用量が低いオプションだが、ストリーミングのサウンドの場合、バーチャルボイスから戻る時にディレイが起きる可能性がある。
Resume― より少ないCPUと、より多いメモリを使用するオプションであり、これはサウンドがバーチャルボイスから戻る時のために、メモリバッファを留保しておくからである。なお、サウンドが範囲内に戻らないためバーチャルボイスから戻ることがないと、ゲーム終了までメモリバッファがメモリに残ってしまう。この状況が多くのサウンドで発生すると、時間の経過と共にメモリバッファが蓄積され、ゲームでかなりのメモリ量を使用し続ける可能性がある。
Play from elapsed time― ある程度のCPUとメモリが節約できるオプションだが、ストリーミングのサウンドの場合、バーチャルボイスから戻る時にディレイが起きる可能性がある。
バーチャルボイスの各オプションと“Continue to Play”オプションの、メモリ消費とCPU消費を比較した関係を、下図に示します。
![]() |
ただし、サウンドのオーディオフォーマット、サンプルレート、ストリーミング設定など諸条件を考慮すると、上記オプションの差異は、無視できる程度であることも、非常に大きな差となることも考えられるので、注意が必要です。
常に計算される |
バーチャルの時は計算されない |
---|---|
|
|
info | 注記 |
---|---|
多くの場合、ボイスがバーチャルになるとオーディオデータのバッファが解放されますが、Resume動作の時は解放されません。 |
info | 注記 |
---|---|
>Master-Mixer Hierarchyのバスに対するエフェクトは、このバスを経由して再生されるフィジカルボイスが1つ以上ある時に限り、処理されます。 |
Wiiではボイスの最大数がハードウェアによって決まり、Audio DSPの使用状況によって変わります。ハードウェア制限で再生できないボイスは、そのサウンドのボリューム閾値の設定に従い、処理が決まります。つまりWiiでは、ボリュームが閾値レベルより低くないボイスでも、バーチャルボイスリストに送られてしまうことがあります。
例えば、ハードウェアのボイスの最大数が「96」であり、ゲームのある時点で100個のボイスが再生のためにトリガーされたとします。この場合、プライオリティが最も低い4個のボイスが、それぞれのサウンドのボリューム閾値の設定に従い、以下のいずれかで処理されます。
“Continue to play”の設定であれば、ボイスはバーチャルボイスリストに送られる。
“Kill voice”の設定であれば、ボイスはキルされる(消される)。
“Send to virtual voice”の設定であれば、ボイスはバーチャルボイスリストに送られる。
Wiiでボイスがバーチャルボイスリストに送られると、そのボイスのボリュームをバーチャル状態から戻す必要があるかを確認するための、ボリューム算定の頻度が、半分になります。聞こえないくらいボリュームが低いボイスに関しては、この方法でCPUが大幅に節約されますが、Wiiのバーチャルボイスは、バーチャルボイスから戻る時に、数ミリ秒、ディレイされる可能性があります。
info | 注記 |
---|---|
1つのステレオボイスには、2つのハードウェアボイスが必要です。ボイス数が多すぎて、ステレオボイスの2つのボイスのうち1つがキルされた場合、またはバーチャルボイスリストに送られた場合は、ステレオサウンドの両方が常に一貫したポジショニングとなるように、両方のボイスが同じ処理を受けます。 |