menu
バージョン
2015.1.9.5624
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
2024.1.4.8780
2023.1.12.8706
2022.1.18.8567
2021.1.14.8108
2019.2.15.7667
2019.1.11.7296
2018.1.11.6987
2017.2.10.6745
2017.1.9.6501
2016.2.6.6153
2015.1.9.5624
Wwiseにインポートしたファイルは、プロジェクトの全てのアクティブプラットフォーム用に、コンバージョンする必要があります。多くのオーディオソースで同じコンバージョン設定が使えるため、シェアセットを設定してプロジェクトのコンバージョンを管理できます。1つのシェアセット内で、チャンネル数、オーディオフォーマット、品質、サンプルレートなど、複数のコンバージョン設定を設定できます。設定を決めることで、最終的なサウンドをプラットフォームごとに最適化します。シェアセットを作成してコンバージョン設定を設定すれば、プロジェクトの様々なオブジェクトに適用できます。
なお、ここで設定したプロパティによって、プロジェクト全体の品質、パフォーマンス、メモリ、CPU負荷などに重大な影響が出る場合もあります。このような課題の詳細については「コンバージョン設定の戦略」を参照してください。
Conversion Settings Editorに、オリジナルのファイルと、プラットフォーム別にコンバージョンしたオーディオソースの情報が表示されます。この情報を利用して2つのファイルを比較することで、プロジェクトで対応するプラットフォームごとに、最適なコンバージョン設定を簡単に確認できます。
項目 |
内容 |
|||||
---|---|---|---|---|---|---|
|
検索フィールドが開き、標準的な英数字の検索によってマッチしない項目がビューで非表示となる。詳しくは「表の使用」を参照。 検索フィールドを閉じて検索フィルタを解除するには、Searchアイコン左のCloseアイコンをクリックする。
|
|||||
Name |
コンバージョン設定インスタンスの名前。 |
|||||
Shared by |
選択中のコンバージョン設定シェアセットに登録されているオブジェクトのリスト。 このフィールドは、コンバージョン設定のカスタムインスタンスを編集する時は、Used byフィールドとなる。 |
|||||
Notes |
このコンバージョンに関する追加情報。 |
|||||
Platform |
プロジェクトに入っているプラットフォームのリスト。 プロジェクトのプラットフォームごとに、コンバージョン設定を設定する。 |
|||||
チャンネル |
コンバージョン後のソースに含まれる、個別のオーディオチャンネルの数。 以下のオプションから選択する。 As Input:オリジナルのメディアファイルのオーディオチャンネル数を、維持する。 Mono:LFEチャンネルをドロップし、それ以外の全てのチャンネルを、1チャンネルにミックスする。 Mono drop:最初のチャンネル以外を、全てドロップする。 Stereo:LFEチャンネルをドロップし、それ以外の全てのチャンネルを、FLとFRにミックスする。 Stereo drop:LとRチャンネルに定義したチャンネル以外の、全てのチャンネルをドロップする。 Wwiseで行う、オーディオチャンネルのダウンコンバージョンの詳細については「オーディオ用の、コンバージョン設定シェアセットを作成する」を参照。 |
|||||
L-R Mix |
LとRスピーカーから出る信号のパワーレベルのことで、<C>に設定すると、左右のスピーカーの出力が等しくなる。 L-R Mixの設定は、モノサウンドをステレオにコンバージョンする場合、またはその逆の場合のみに適用される。その他のコンバージョンでは、Wwiseがミックスを自動設定する。WwiseによるL-Rミックスの調整については「オーディオチャンネルについて」を参照。 |
|||||
サンプルレート |
ヘルツ(Hz)で設定する、デジタルオーディオシグナルを1秒間にサンプリングする回数。 以下のオプションから選択する。 As Input(インプットのまま)― オリジナルファイルと同じサンプルレートを使い、ファイルをコンバージョンする設定。このサンプルレートが、特定のプラットフォームやオーディオフォーマットで採用できない場合は、採用できる最も近いサンプルレートが使われる。 Auto (Low/Medium/High)― WwiseでファイルのFFT分析を行い結果、選択されたサンプルレートを使い、ファイルをコンバージョンする設定。品質設定のLow/Medium/High(低・中・高)は、ファイルをコンバージョンする際の最適サンプルレートを決める周波数を特定するカットオフ閾値を示す。ダイアログボックスProject Settingsで、これらの品質設定の閾値を設定することで、品質のレベルを調整できる。 300 to 48000― 具体的なサンプルレートを使い、ファイルをコンバージョンする設定。サンプルレートの範囲はプラットフォームやフォーマットによって変わる。 |
|||||
Min Sample Rate |
Sample Rateの設定がAs InputまたはAutoの場合に限り適用される。コンバージョン後のファイルのサンプルレート下限を定義する。 |
|||||
Max Sample Rate |
Sample Rateの設定がAs InputまたはAutoの場合に限り適用される。コンバージョン後のファイルのサンプルレート上限を定義する。 |
|||||
Format |
プラットフォームごとに設定する、ソースをコンバージョンしたあとのオーディオフォーマットのことで、例えば、PCM、XMA、Vorbis、ADPCMなど。 マルチチャンネルのファイルに対応していないオーディオフォーマットもある。オリジナルのファイルがマルチチャンネルであり、これをXMAにコンバージョンする場合は、Channelsリストのオプションのうち、Mono、Mono drop、Stereo、Stereo dropのいずれかを選択すること。As Inputオプションを選択すると、Wwiseがステレオまたはモノに強制的にダウンミックスする。 |
|||||
Quality |
圧縮ファイルの品質設定。 一部のオーディオフォーマットでは、品質設定ができる。品質を高く設定すると、以下となる。 ディスクスペースの使用が増える。 オーディオ品質が向上する。 |
|||||
Adv. |
一部のオーディオフォーマットで設定できる、詳細設定。これらのフォーマットで設定を行うには、Editをクリックする。 |
|||||
Options | ||||||
サンプルレートのコンバージョン品質(Sample rate conversion quality) |
サンプルレートのコンバージョンに使う方式を指定する。以下の方式から選ぶ。 Normal:Highオプションより3倍から6倍ほど速い、良品質のコンバージョンを行う。 High:最良の品質のコンバージョンを行う。 オリジナルのコンテンツに高周波が含まれ、24kHz未満のサンプルレートにコンバージョンする場合は、Highオプションを選択することが推奨される。 |
|||||
Insert Filename Marker |
ファイル名を使ったマーカーを、ファイルの冒頭に作成するかどうかを指定する。 あるアクションをサウンドエンジンの特定ファイルに結びつけたい場合、例えばリップシンクなどの際に、便利である。 マーカーに含まれるのはファイル名だけで、ファイルのパスや拡張子は含まれない。 |
|||||
Remove DC Offset |
コンバージョン後のオーディオファイルのDCオフセットを除去する。 通常の状況では、DCオフセットの除去が推奨されます。ただし、DCオフセットを除去する必要がない場合もあり、その一例を、以下に示します。
Remove DC Offsetのチェックボックスを外すと、DCオフセットがコンバージョン後のファイルに残る。本オプションは、デフォルトでオンになっている。 |
|||||
Apply Dither |
オーディオソースのビットレートのコンバージョンに、ディザリングを適用する。 ディザリングとは、量子化の前に信号に追加されるノイズのことで、量子化プロセスによって発生するディストーションやノイズのモジュレーションを削減するためのものです。ディザリングは、ビット深度が変わる時、例えば16ビッ トから8ビットに変わる時に限り、適用される。 本オプションの選択を外すと、ディザリングは適用されない。本オプションは、デフォルトでオンになっている。 |
|||||
Allow channel upmix |
このオプションを選択して、ChannelsリストをStereoまたはStereo dropに設定すると、モノソースファイルがコンバージョン中に、このステレオコンフィギュレーションにアップミックスされる。このオプションを選択しないと、モノソースファイルはコンバージョンされるが、Channels設定にかかわらず、アップミックスされない。 |
|||||
Audio Sources | ||||||
Show |
Audio Source列に表示する情報を指定する。次のオプションのいずれかを選択可能です: Name:オーディオソース名だけを表示。 Path:オーディオソース名を含む、パス全体を表示。 |
|||||
|
このコンバージョン設定を使うオーディオソースのための、ダイアログボックスAudio File Conversionが開く。オーディオソース一覧でコンテキストメニューを開き、オーディオソースをコンバージョンすることも可能。 |
|||||
|
選択中のプラットフォームのコンバージョン結果を他のアプリケーションにペーストできるように、この情報をWindowsクリップボードにコピーする。 |
|||||
Audio Source |
オーディオソースの名前。Showオプションの設定をPathにすると、オーディオソースのフルパスが名前と共に表示される。 |
|||||
Language |
オーディオソースのランゲージ。 |
|||||
Orig. Chan. |
オリジナルソースのチャンネルコンフィギュレーション。 |
|||||
Conv. Chan. |
コンバージョン後のソースのチャンネルコンフィギュレーション。 |
|||||
Original SR |
オリジナルソースのサンプルレート。 |
|||||
Converted SR |
オーディオソースのコンバージョンに使用した実際のサンプルレート。 |
|||||
Original Size |
オリジナルソースのサイズ。 |
|||||
Converted Size |
コンバージョン後のソースのサイズ。 |
|||||
Size Ratio |
オリジナルソースとコンバージョン後のソースのサイズ比。 |
|||||
Duration |
コンバージョン後のソースの長さ(秒)。 |
|||||
Bandwidth |
一定時間に送信可能な最大データ量。 単位:KB/s(KB毎秒) Bandwidth列にある数値にマウスを置くと、帯域幅がkbps単位でツールチップに表示される。 |